
一つひとつの経験で視座を高め、
一人ひとりのQOL向上に貢献していく
- 笠井 大輔
- 第一生命ホールディングス
- 経営企画ユニット
- 企画グループ
- 基幹総合職G型
- 農学部 環境資源科学課程
農業・資源経済学専修 - 2011年入社
- ※取材当時
2011年、第一生命保険株式会社に入社。
法人業務部に配属され、ホールセール部門の営業方針策定、お客さま満足度調査の実施・結果分析などを担当。2014年に青森支社へ異動し、営業員の活動支援や同行、損害保険・がん保険の販売支援を行う。2016年、人事部(新卒採用)を経て、キャリアローテーションで財務省へ出向。ASEANの金融市場安定・災害レジリエンス向上に向けた各国財務省・中央銀行と協力したソリューションの構築などを担当。2018年からは経営企画部・経営企画ユニットにて、コーポレートガバナンス・内部統制の推進、組織・権限体制の整備・検討、全社向けメッセージの作成などを行う。
Mission
第一生命グループ全体の戦略・組織・体制に関わる意思決定をサポートし、
「会社の将来をつくる」「今の会社を強くする」といった経営の根幹に携わる

Interview
すべての経験が
経営戦略の仕事に活きていて、
前例がないからこそ
大きな充実感がある
学生時代は作物を育てたり、ビニールハウスで野菜づくりの研究をしたり、農家でフィールドワークなどを行っていました。実習や研究は、暗記に頼らず物事の組み合わせを突き詰めて考えるので奥が深く、純粋に楽しかったです。しかし、アカデミックな世界よりもビジネスを通じた社会貢献のために頭を使う方が自分に合っているのでは、と考えるようになりました。そして「専門知識を習得でき、人の役に立ちたい」「幅広い経験が積める会社で働きたい」という想いが大きくなり、就職活動をするようになりました。当時の第一生命は「相互会社」から「株式会社」になった直後で、M&Aを通じた海外進出など新しい戦略を打ち出しており、グローバルかつ幅広い業務があることも魅力に感じて入社しました。
これまで経験した業務は、保険販売の現場やその統括部門、第一生命という組織全体を考える部門などさまざま。財務省へのキャリアローテーション(出向)では「経済・国民生活を豊かにする」という独特の観点を養えたほか、社外の目線から世の中を広く知るきっかけになりました。現在は経営企画ユニットで「会社の将来をつくる」「今の会社を強くする」といった経営の根幹に携わっています。具体的には第一生命グループ全体の戦略・組織・体制に関わる意思決定をサポートしており、これまでのあらゆる経験が活きていると思います。
お客さまにとって「会社としてどうあるべきか」「会社として正しいことは何か」を常に考え、それを実行することが今の仕事の醍醐味です。投資家の期待に応え、社会やお客さまの役に立ち、持続的な成長をしていくための戦略を立てていくわけですが、答えを出すのは簡単ではありません。しかし、0から1をつくる仕事に大きな充実感を得ています。
最近では、新型コロナウイルス感染症に関する取組みが印象に残っています。前例が無い中でしたが、過去に大規模な感染症が起こった時に海外ではどう対応していたのかを調べることや、新型インフルエンザが蔓延したときのプランを進化させることで、第一生命が危機対応としてどのような動きを取るべきかの検討をしていきました。
このように、会社の運営において一つの決まりを作るのにもさまざまな情報を収集・分析し、総合的に評価することでルール変更の是非を判断していますし、これまでも業績やお客さま満足度調査の数字に関して、どのような背景でそのような結果が出たのかを分析することは多くありました。単純に数字の上下だけでなく、その動きに関連する背景の推察など、因果関係を探っていく際には、学生時代に培った理系的ロジカルシンキングが非常に役に立っていると思っています。
Interview
保険の大切さを伝えるだけでなく、
人々のQOL向上を目指す
入社の決め手
「専門的な知識を習得して社会貢献できること」「幅広い経験が積めること」を重視して就職活動に取り組みました。その結果、生命保険業界に興味を持ち、海外生保事業などにも積極的に取り組んでいる第一生命に入社したいと思いました。
1日の流れ
-
09:00
業務開始・メールチェック
-
10:00
チームミーティング
(担当案件の進捗確認と今後の方針確認) -
11:00
資料作成
(組織改編について) -
12:00
ランチ
-
13:00
役員報告
(組織改編について) -
14:00
海外部門とのミーティング
(グローバル会議について) -
15:00
資料作成
(コーポレートガバナンスについて) -
17:00
チームミーティング
(グローバル経営を支える体制について) -
18:30
タスクの棚卸し
-
19:00
終業